SSブログ
ダーツコラム ブログトップ
- | 次の10件

ダーツのグリップ編 [ダーツコラム]

さぁ、表の更新と違って順調に進んでるダーツコラムですが(苦笑)

今回は「グリップ」。
色々な選手に聞くと「グリップは永遠の課題」と言っています。実際に私もそうだと思います。

様々なスポーツでも、この「グリップ」というのは、日々変化・改良していくものではないでしょうかね。

私の理論では、「自分が一番持ちやすいグリップで投げれば良い」と思っていますが、この中にも、最低限の条件があります。

まずは、バレルに対してのプレッシャーが安定していること。
よく「2本指」が一番良いという話を聞きますが、私は決してそうは思いません。元々、2本指の方が良いと言われているのは、実際にバレルを挟んでいるのは親指と人さし指で、中指以降をチップ等に掛けていると、投げるときに弾いてしまったり、引っかかってしまっている人が、「2本指の方が、余計な動きが無くて良い」という事が言われます。そして、バレル抜けは圧倒的に2本指の方が良いことと、2本の指だけで持っている分、シンプルであるという事も相まって進める人が多いんだと思います。

しかし、この中指以降がスローの妨げになっていなければ(ココ大事ですよ)、全然あっても構いません。実際に、谷内太郎選手は3本指ですし、松本嵐選手もそう。吉永選手に至っては、4本指です。ちなみに、私はも3本指ですけどね(^^)

2本指だと、力加減が非常にシビアになり、また、支えている支点が少ない分、離すタイミングやバレルに対するプレッシャーに、非常に気を使わなければなりません。

であれば、慣れ親しんだグリップを改良していくほうが、上達への近道になるのではないのかなと。

さて、このグリップの最低限の条件は、以下の通り。
1)毎回同じ雰囲気でもつことが出来ること。
2)必要以上にバレルを強く握らない。
3)つまんで持つを極力やめる。
4)自分の手首の柔らかさを理解して、コックの角度を決めてから、グリップを決める。

1)~3)は精神的に考えればクリア出来ることですが、4番目は補足します。

「手首の柔らかさ」これは、人によって違います。この手首の柔らかさによって、グリップと、セットする位置が変わります。柔らかい選手は、セット時に手首をあまりロックせず、テイクバック時にパタンと倒す動きが出てきます。このしなりが、ダーツに対して力を加える動作となります。

逆に最初から角度を付けて(手首をロックして)テイクバックする選手は、手首が一定以上倒れないので、不安定になりがちなので、最初から手首をロックしておく。

この「手首」によって、ずいぶんとグリップ感が変わってきます。グリップも大事ですが、このセッテイング時の手首の角度もかなり重要となってきますので、色々な角度を試してみてください。

次回は「テイクバック」について考えます。

タグ:グリップ
nice!(29) 
共通テーマ:スポーツ

ダーツの構え [ダーツコラム]

さあ、足の位置、腰の位置、上半身、と順に来ましたが、次はダーツを構える位置です。
これは自分の視界の中にセッティングしたほうが良いでしょう。

テイクバックやフォローにしても、「自分の視界の中で完結している」ことが望ましいと思います。
テイクバックを引きすぎて、自分の視界の中から外れてしまうのでは、せっかく作ったラインを切ってしまうことになりますので、スタートする位置も、視界の中がベストです。

ここで、基点となるのが、「肘」肘を開いて構えている人もいますが、これもお勧めしません。
私も疲れていると開いてしまうのですが、動きが安定せず、この開きによってフォローが体の外に流れてしまう傾向があります。

ターゲットに対して真っすぐ出したいので、肘は地面に対して垂直にセットしましょう。
「体が固くて出来ないんだよね」という方や「このやり方だと、肩が痛い」という方。
私も実はそうでした(笑)でもこれは、セットの順序が違っただけで、直し方があります。
アドレスをしないで、自分が痛くない方法で、肘を地面と垂直に構えてください。
その後、アドレスを取ってみる・・・。ほら出来たでしょ?出来ませんか?大半の方がこの方法でいけるはずです。
肩の間接の固い方は、いつもよりも体が開き気味になっていると思いますが、これが貴方の正しい上半身の開き方。ここで、無理にスタンスで体をロックしようとせずに、前回の通り前方のお尻に重りを付けた感覚でゆっくり加重してみて下さい。

では次に構える高さ。
これは、ダーツが飛んでいくイメージを放物線で考えている人は上向きになるでしょうし、必然的に構えも上になると思います。直線的に考える人は、目線の高さで構える。
どっちが良いかは、自分の「空間」に対する考え方と、よりイメージしやすい方を採用してください。

私の場合には、狙うターゲットの高さに、中指を合わせるという方法をとっています。
こうすると、予め高さの設定をしているわけですから、あとはこの高さを守ってこの高さでスローするだけ。
もうちょっと突っ込んでいくと、私のイメージは、ボーリングのレーンのスパット・又はゴルフのパット時のライン中継点の目安の役目をしています。

じっとボードを見て、あの場所に入れるという身体的技術を持ち合わせていればいいのですが(笑)、一般人なので自分の作成したラインに中継点を作成(拳をこの中継地点に設定する)して、そこを通過していくようにスローすると。

この他に、チップを合わせる方法だったり、フライトの一部分を合わせる方法だったり、何かをターゲットに合わせることによって、構えを設定するのも実は同じこと。

これだけで、所謂Aフライトのアベレージくらいは絶対に可能なはずです(^_-)
「もっと入れる為には・・・」とドンドン難しく考えていくから、ダーツって難しくなるんです。上のアベレージを目指すのであれば、ドンドン無駄なものを省いていくという方法を取ると良いですよ(^^)

少なくとも、年間で12?のレーティングを維持しているプレーヤー達なら、それを理解しているはずです。
レーティング12までは、そんなに難しい道のりではありません!(断言(笑))
そっからは集中力や体力が関係してくるので大変ですけどね(笑)
nice!(52) 
共通テーマ:スポーツ

ダーツのスタンス編 [ダーツコラム]

今回は、スタンスの位置と、高さ(頭の位置)、そして前回の補足として、上半身とマッチングする方法を掲載します。

<前回の補足とおさらい>
下半身はなんとなく「これじゃないかなあ?」という位置が決まった方は、上半身とのマッチングを考えてみてください。前回も話した通り、スタンスで体をロックする方法はあまり得策ではありません。

なぜならば、ロックする位置が全体の最下で行われる為に、上半身がぐらつきやすいくなってしまうからです。スタンスではどこでロックするのか?とういと、腰です。

これも一概に腰を捻って構えようとするのではなく、前腰(骨盤)に上半身の重みを乗せるように構えるのを理想とします。
この位置がなかなか難しいと言うプレーヤーが多いのですが、それは結果的に前かがみになろうとしているから難しいのであって、重心位置5:5の位置から、少しづつ前に加重していくと、ちょうど良い場所が見つかるはずです。

試しにやってみてください。 その位置は、体が上下左右にブレにくい場所になっているはずです。

結果的にいかがでしょうか。皆さんが考えているよりも、前傾が少なくないですか?
ここから始めると、徐々に慣れてきて最終的には少し前傾過ぎても、しっかり重心が残るようになってきます。

さて、今回の本題はスタンスの位置です。

まずは、スローラインのどこに立つのが正解なのか?

これには考え方が二つあり、メリット・デメリットがあります。

1つ目の方法。
ターゲットに対してほぼセンターに立つ方法。

多くのトーナメントやハウストーナメントで、普段自分が慣れている環境とは違う環境で、実際に試合していかねばならないことが多いはずです。ほぼセンターに立っていれば、ターゲットとの位置を決めやすく、大きなトーナメントのように、沢山並んでいる台に対して、長いスローラインが引かれている場合にでも、位置は見つけやすいですよね。また、狭いお店などでは特に、左右にズレることが困難な場所などは、このセンターに立つタイプの方が、レギュラープレイと同じように投げられるはずです。
但し、フォームの点から考えると、少々のデメリットが発生します。あまりドセンターを意識していくと、人間て「真っすぐ引いて、真っすぐ出す」ことが出来ないから投げるスポーツがなかなか上達しないという考えがあります。ゴルフでも、ストレートの球というのが一番難しいんです。ここで、少しターゲットに対して角度をつけて構えると、真っすぐという位置が分かりやすくなるんですね。真っすぐを意識するあまり、フォローで手を右に逃がしたりする人が多いのは、この理由も多いに関係してきます。センタースタンスの代表的な選手は、PhilTaylorとかですかね (^^)

2つめの方法。

スローラインの左右に立つ方法。

これは、先ほど述べたように、ズラスことによって「空間」を把握しやすいという点があります。また、フォローの修正にも役立ちます。例えば、フォローを右に逃がしてしまう癖がある人の場合、右側に立って、左方向に向かって投げ入れるようにすれば、フォローは右に逃げずに、真っすぐ伸びていくはずです。逆の場合もそうですね。このように、普段の練習で修正する為に投げるのには良いスタンス位置と言えるでしょう。PDCのシード選手達の中で、 JohnLoweはかなり右側にスタンスして投げていますよね。彼らの場合には、ある程度投げる場所の環境が同じなので、さほど問題がないと思われますが、私たちのような色々な大会に出て、色々な環境で投げねばならないプレーヤーにとっては、あまりお勧めしません。

最終的に、どのような物が好ましいのかと言うと「センターよりに、自分の癖によって、すこし位置を左右にずらす」と言う方法が、色んな場面に適用していく事が出来るのでオススメです。

次に、高さですが。

前かがみになったり、逆に伸びすぎたりするのはお勧めしません。

なぜなら、今まで生活してきた中で、一番慣れている高さは、普段自分が立っているときの目線の高さですよね(^_-)なので、これを変にダーツの時だけ変えるのはもったいない。

普段立っているときの高さ意識してみてください。

変に前かがみになったり、背伸びをしたりすると、常に同じ高低差をキープしづらいのは明白ですよね。体調やその日の目の調子によっても波が出てきます。

そこで疑問が沸いてくるはずです。じゃ、プロプレイヤーの松本嵐、他異形フォームのプレイヤーが存在するのか?
彼等の場合、あの体勢をキープする為に筋トレをしたりしているんですねえ。彼等の常人離れした感覚とセンスで、ああいった独特のフォームは成り立っているので、これは一般的なプレイヤーには当てはまりません。但し、ああいった変則的なフォームの中にも、しっかりと理論はあるんです。

ただ、一般のプレーヤーが再現出来るレベルではないくらい、鋭い感覚と「空間能力」が必要になっていきますので、特定の人の講義ならまだしも、大多数向けの講義には向きませんよね(^_^;)

さて、下半身、上半身、どこに立つのか!まできたので、

次回は『構え』について考えていきます。

タグ:スタンス
nice!(28) 
共通テーマ:スポーツ

ダーツのアドレス編 [ダーツコラム]

この講義では飽くまでも「私の持論」です。
色々な理論があり、その全てで結果が出ているのなら、その全ては正解だと思います。
その理論が悪いというのではなく、私の理論は「無駄な動き・無理な体勢・無駄な力」をなるべく排除し、「リズムを必要とする動きは取り入れる」「ターゲットを観るときに、色々なアプローチ方法を取り入れることにより、イマジネーションを高め、スランプの波を減らす」という理論の元、始めたいと思います。

さて、第一回は「アドレス」

どんなアドレスが良いのか?答えは簡単です。長時間立っていても疲れない重心位置とスタンス。
よく見かけますが、極端に重心を前に掛けるタイプ。いますよね^^

これはお勧めしません。なぜなら、長いトーナメントが当たり前のダーツのトーナメント。
極端な重心でずっと同じ体勢を保っているのは、至難の技だと言えます。

主な目的は、出来るだけ的に近づきたいか、体が不安定になりがちな部分を、このスタンス時の重心位置で補うといった事が考えられます。

ですが、スタンスで体をロックするのではなく、スタンスは飽くまでも楽に、そして安定出来るスタンスを最優先するように心がけてください。

この場合の前脚の開き具合は、個人差が出てきて当然なはずです。

私の場合、始めた頃はミドルドスタンスでしたが、現在では、ほぼクローズドスタンスを選択しています。

あくまで、これは私の場合です。クローズドスタンスは毎回同じ位置にアドレスを取るのが容易なので、常に同じポジションから投げる事ができます。

ただ、クローズドスタンスを窮屈に感じる方は、長時間投げていると、負担が痛みに変わってくる可能性があるので、ミドル系を薦めたいです。

実際にミドルスタンスを適用しているプレイヤーが現在では1番多いと思われますので、無理して私と同じなクローズドスタンスをとる必要はありません。

私の正解は楽な姿勢で長時間投げられる準備ですので、コレを踏まえたアドレス。

目安としては、腰の部分がどっしり出来ること。ちょうど骨盤に乗るような体勢が取れればグッド。

このようなスタンスが取れると、無理して足の開きで体をロックする必要がなくなります。
女性の場合には、体の柔らかいことから、腰にうまく乗れず、上半身を捻りまくって固定している例がありますが、これはあまりよくありません。
女性の場合、この方法でうまく重心位置を探せない人は、前方にある臀部(お尻ですね)に重りがついていると過程してスタンス位置を探してみてください。ピタッと来る部分があるはずです。

では、実際に試してみてくださいね!

第2回アドレス編のポイント整理

・長時間投げても疲れないアドレス

・必要以上に前傾姿勢をとらない。

・スタンスで身体をロックするような事をしない。

・ぶれないアドレスを取るためには腰に乗る。

・身体に無理の無い足の開きを意識する。

次回はスタンス位置について考えます。

タグ:アドレス
nice!(19) 
共通テーマ:スポーツ

答えのでないダーツコラム [ダーツコラム]

答えのでないダーツコラムって事で始まりましたが、なんで答えが出ないかというと、ダーツの投げ方自体に決まりなんてある訳もなく、実際コレが正解ってのも存在しないからです。(マジで)

表では基本的な投げ方やフォームの解説を行っておりますが、あくまで基本概念っていう事だけなので、人それぞれ向き、不向きがあります。身体の固い人には、サイドスタンスはオススメできないけど、その窮屈さがフィットすると言う人もいますし、ホント千差万別なのです。

但し、基本は憶えておいて損はないです。基本があるからこそ応用ができるんです。
完全、独学って方も多くいらっしゃいますが、いつしか壁にぶち当たった時には対応策が見つからず、足踏みをしてしまう時期がきっとくるはずです。その時の為にも基本は、ちゃんと理解しておきましょう♪

とりあえず、連載式に今後も各項目(アドレス、スタンス、フォームなど etc・・・)別に思いのたけを綴って参りますので、私はこう思う、、俺はこうかな?とかご意見があればご自由に書き込んでみてください。

誰も答えてくれなくても連載は続けますよっ。(爆笑)
まずは、序章ですからこの辺で!今後はテーマ毎に答えの出ない論議が誰かとできたら嬉しく思います♪
nice!(8) 
共通テーマ:スポーツ
- | 次の10件 ダーツコラム ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。